スタッフブログ
2013年8月30日 金曜日
夏が終わる!
皆さん、こんにちは

越谷の元気はなまる整骨院です

今日は、にわか雨凄かったですね

台風が来ているみたいなので、週末お出かけになる方は気を付けてくださいね

明日で8月も終わりですが、夏の思い出はたくさん出来ましたか


夏は冷たい物のとりすぎや、冷房などで体が冷えたり
シャワーだけで済ませることが多く、日頃の疲れが取れていなかったりと
自分が思っている以上に疲れを溜めこんでいるので
秋になる前に、是非お体のケアにいらして下さいね

話し変わりまして。。。
先日、患者さんに手作りの「しおり」と「玉っころ」を頂きました

めちゃめちゃかわいい

色んな生地で作っていて、玉っころには紐がついてるので
早速携帯に付けました~

どれも可愛くて選ぶのが大変でしたよ

しおりも大切に使わせて頂きます

ありがとうございましたー

投稿者 元気はなまる整骨院 | 記事URL
2013年8月24日 土曜日
Q.足がつる原因は?
今まで、足がつった経験がある方はとても多いのではないでしょうか。
夜中に突然・・・
朝、起きた時に・・・
スポーツをしていて・・・
自分で伸びをしていたら急に・・・

実のところ、足がつる原因はまだハッキリと解明されていないそうです

足がつるというのは、筋肉が急に収縮・痙攣(けいれん)を起こすことで、
激しい痛みを伴います。
筋肉が異常収縮するのは全身でも起こりますが、
特にふくらはぎ(こむら)に多いので「こむら返り」とも言います。
考えられる原因として
*筋肉の疲労
激しい運動をしたり、登山やサイクリングなどで足の筋肉を酷使すると疲れすぎて
神経伝達がうまく行えず、筋肉が緊張して収縮してしまいます。
*冷えによる血行不良
クーラーなどで身体が冷え、血行が悪くなるので筋肉が収縮しやすくなります。
布団をかけないで寝てしまい、夜中に足がつって目が覚める方もいます。
*運動不足
筋力が低下している高齢者に多いですが、普段の生活で疲労が蓄積されて
筋肉が収縮しやすくなります。
*水分不足、ミネラル不足
筋肉を正常に動かしたり、神経の伝達を行う為に必要な電解質
(マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラル)
が不足すると、筋肉や神経が興奮し異常収縮を起こしやすくなります。
ミネラルは発汗・排便・排尿で体外に出ていってしまうので、
高熱や下痢、熱中症などで脱水症状が起きた時につりやすくなります。
つった時の対処法と予防法
*伸ばす
収縮している筋肉を、ストレッチで無理なくゆっくりと伸ばしましょう。
誰かに伸ばしてもらうか、ふくらはぎがつったなら
つま先をつかんでゆっくり手前に引いてふくらはぎを伸ばしましょう。
*暖める
足湯やホットタオルなどで、ふくらはぎを温めて筋肉を緩めます。
*スポーツドリンクでミネラル補給
ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツ飲料には
電解質(ミネラル)が含まれています。
運動後、高熱・下痢などの症状の時には特にミネラル補給をしてください。
ただ、糖分も多く含まれているので飲み過ぎには注意です。
*マッサージ・ストレッチ
疲れを溜め混み過ぎないように、日頃からお風呂上りや就寝前に
マッサージやストレッチをしましょう。
*水分補給
1日1リットル以上を目安に水分をたくさんとりましょう。
冷たい水だと体を冷やすので、なるべく常温か白湯が良いです。
*食事によるミネラル補給
マグネシウムを多く含む食品・・・海藻類、ナッツ類、カボチャなど
ナトリウムを多く含む食品・・・しょうゆ、みそ、食塩など
カリウムを多く含む食品・・・バナナ、ほうれん草、芋類など
こういった食品をバランスよく食事に取り入れましょう。
それでも頻繁につる方は、病気が原因の場合もあります

*閉塞性動脈硬化症
*椎間板ヘルニア
*糖尿病
*脊柱管狭窄症
*脳梗塞
*心筋梗塞
症状がなかなか改善されず、頻繁におこる方は
整形外科や病院を受診することをお勧めします。
投稿者 元気はなまる整骨院 | 記事URL
2013年8月23日 金曜日
寿し乃京屋!
皆さん、こんにちは
越谷の元気はなまる整骨院です
8月のスタッフ食事会は、新越谷にある
<寿し乃京屋>さんに行ってきました~
カウンターには新鮮なお魚がずらりと並び、テンションが上がります
テーブルもお座敷もあり、我々はお座敷に
オレンジジュースと日本酒で乾杯して、
(ちなみに院長はその後エンドレスオレンジジュース)
まず、カツオのたたきから始まり(写真とり忘れたー
)


サザエのつぼ焼きに、京あえ


穴子(塩・たれ)に、本ししゃも(残骸・・・笑)


あぶりしめ鯖に、たまご~


日本酒2本目
茶わん蒸し~
最後は・・・

どーーーーーーーん!!!
SUSHIーーー
いや~お腹はち切れました

本当に全部美味しすぎて幸せでした
お料理にも感激でしたが、お店の方たちもとても優しくて
めちゃめちゃほっこりしました~

皆さんも、お魚が食べたい日は是非
寿し乃京屋
048-962-1232
東武スカイツリーライン新越谷駅西口から徒歩2分
埼玉県越谷市南越谷3-10-7 フォルテ新越谷101
11:30~00:00 (ランチ11:30~14:00)
定休日 月曜日

越谷の元気はなまる整骨院です

8月のスタッフ食事会は、新越谷にある
<寿し乃京屋>さんに行ってきました~

カウンターには新鮮なお魚がずらりと並び、テンションが上がります

テーブルもお座敷もあり、我々はお座敷に

オレンジジュースと日本酒で乾杯して、
(ちなみに院長はその後エンドレスオレンジジュース)
まず、カツオのたたきから始まり(写真とり忘れたー

サザエのつぼ焼きに、京あえ

穴子(塩・たれ)に、本ししゃも(残骸・・・笑)

あぶりしめ鯖に、たまご~

日本酒2本目


最後は・・・
どーーーーーーーん!!!
SUSHIーーー

いや~お腹はち切れました


本当に全部美味しすぎて幸せでした

お料理にも感激でしたが、お店の方たちもとても優しくて
めちゃめちゃほっこりしました~


皆さんも、お魚が食べたい日は是非

寿し乃京屋
048-962-1232
東武スカイツリーライン新越谷駅西口から徒歩2分
埼玉県越谷市南越谷3-10-7 フォルテ新越谷101
11:30~00:00 (ランチ11:30~14:00)
定休日 月曜日
投稿者 元気はなまる整骨院 | 記事URL
2013年8月21日 水曜日
Q.そもそも骨盤って?
骨盤矯正、骨盤ダイエット、骨盤ベルト・・・など、
ここ数年で良く耳にするようになった「骨盤」という言葉。
骨盤の歪みが気になる~っていう方はとても多いですが、
骨盤とはどういうもので、どういった働きをするのか
皆さんご存知でしょうか?

骨盤は、「仙骨」「尾骨」「寛骨」の3つの骨で形成されています。
その中の寛骨は上部の「腸骨」、後下部の「坐骨」、前下部の「恥骨」から成り、
腸骨・坐骨・恥骨の3つは16~17歳ぐらいまでは軟骨で結合してますが、
成人になると骨結合し1つの寛骨となります。

骨盤は男女差が大きく出る部分で、男性はハートのような形になっています。
それに比べて女性は、広く丸い作りになっています。
これは、出産の際に胎児が産道を通りやすいようにする為です。
骨盤は、直腸・膀胱・子宮・卵巣などの内臓を守り、
歩いたり座る時に身体を支える役割をしています。
上半身と下半身の中間にあり、
身体のバランスを取るのにとても重要な場所で
骨盤が何らかの影響で歪むと、全身の歪みに繋がってしまいます。
女性の場合、出産や生理などの関係で男性よりも
骨盤が開いたり閉じたりするので歪みやすい傾向にあります。
骨盤は人間の身体の中でも、とても重要な部位だといえます

投稿者 元気はなまる整骨院 | 記事URL
2013年8月13日 火曜日
元気はなまる整骨院で、血行促進治療!
①磁気温熱治療器「マイクロウェルダー」
温熱・マイクロバイブレーション・電磁石エネルギー
3つの相乗作用により、骨格筋や靭帯など、体の深部にまで作用します。
新陳代謝、血行、リンパの活動を促進することによって
緊張した筋肉や神経をほぐし、痛みを緩和することが出来ます。
②ウォーターベット「アクアラグーン」
ベット型の温熱マッサージ機です。
温かい水流の心地よいマッサージで、心と体の中にあるストレスを開放し
エネルギーを回復させることで体調を整える水圧式マッサージ機です。
③複合電気刺激装置「ASPIA」

深部の痛み、急性の痛みに効果的なハイボルトとSSPで高密度な通電が可能。
低周波の3倍の電気量を不快なく深部に入れることが出来ます。
電気で筋肉を刺激していくので、血流も良くなります。
④手技療法

硬くなった筋肉を揉み解し、ストレッチで縮こまった筋肉を伸ばしていきます。
筋肉がほぐれることで、圧迫していた血管が緩み、血液が流れていきます。
終わるころには体がポカポカと温かくなるのを実感して頂けます。
当院では、患者様お一人お一人に合わせて治療内容を組み立てています。
その他、ご要望があるときは何でもご相談下さい

長々とやってきました「血行シリーズ」いかがでしたか

止まることなく流れ続ける血液、
その血液が体中に酸素と栄養を届けてくれて
疲労物質を回収してくれることで
私たちは、毎日元気で過ごせるのです

是非、これを機に血行促進に励んでいきましょう

投稿者 元気はなまる整骨院 | 記事URL