ホーム > スポーツ障害
スポーツ障害

スポーツ障害とは

外傷は、接触などの激しいプレーやアクシデントによる打撲・捻挫・骨折・脱臼等、突発的な怪我の事です。
一方障害は、使い過ぎ(オーバーユース)による腱・靭帯・骨の損傷や、関節の炎症などがあります。
元気はなまる整骨院ではなるべく、怪我を起こさないような体を作れるように、準備運動やストレッチなどの事前の予防のレクチャーなどの方法も教えております。
元気はなまる整骨院のスポーツ障害の治療

ケガをしてしまった後、すぐに来院頂いた場合にはRICE(ライス)処置を行います。
RICEとは「Rest(安静)」「Ice(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(高挙)」の略で、腫れや内出血を抑え、炎症を少しでも軽くします。
その後、患部の症状の状態に合わせて、ハイ・ボルテージや干渉電流型低周波治療器の電気治療で症状を緩和していきます。
特に、スポーツ外傷などの強い衝撃からのケガについては、ハイ・ボルテージが効果的です。
野球肘・テニス肘

野球では投球、テニスではスクロールを繰り返し行う事で肘関節周りに負担がかかり炎症を起こします。
肘の内側や外側、後方と痛みが出る場所は使い方や年齢で異なりますが、使い続けていると肘の伸びや曲りが悪くなったり、ひどくなると手術が必要になる事もあります。
適度な練習、痛みが出たら安静にする、ストレッチをしっかりするなどして症状の改善に努めましょう。
シンスプリント

痛みの出る場所は、脛骨(すね)の内側の下から3分の1辺りで、運動時に痛みが出ることが多いです。「ヒラメ筋」「長母趾屈筋」「後脛骨筋」という筋肉が疲労して硬くなり、付着部である脛骨内側に負荷がかかったものです。
運動量の多い部活や激しいスポーツで発症することが多いので、原因はオーバーユース(使い過ぎ)と言われていますが、同量の運動をしても出ない方もいます。身体の使い方やクセ、筋力や身体の歪みも関係します。
痛みがひどい場合は、運動を控えて頂く事もあります。

大きな地図で見る
【住所】
〒343-0806
埼玉県越谷市宮本町5-133
【最寄駅】
越谷駅
【受付時間】
9:00~12:00/15:00~20:00
※日曜
9:00~14:00
【休診日】
木曜
※祝日診療しています
